毎日の献立 かんたんレシピ

訪問ありがとうございます。 このブログでは、私が毎日作っている料理のレシピと献立を上げていこうと思います。

【雑記】糖質制限に関するまとめ

【雑記】糖質制限に関するまとめ

#糖質制限 #食事制限

最近人気のロカボ。コンビニでもロカボ商品が溢れ、糖質〇〇%カットと記載するお菓子や食べ物が多く出ています。

我が家では、パンやピザなど、小麦粉を多量に使用する料理を頻繁にする他、元々、料理の味付けも甘めが好みなので、結構糖質を摂ってしまっていました。

糖尿病の家系でもあり、それらを反省しつつ、見つけた本が以下の二冊。

これを読んで糖質制限の大切さを感じ、開始しました。

 

ただし、途中で飽きてしまうと、その反動でたくさん食べてしまわないか怖いですね。

世の中には、できるだけ我慢せずに糖質制限を継続するためのアイテムがいくつも用意されいます。今回はそれらを調べた結果を紹介します。

 

糖質制限開始のきっかけの本


 

  ↑糖質制限の黎明期の本です。内容はかなり過激気味で、糖質制限にかなり傾倒しています。糖質制限の極地として参考にするくらいが良いかも。

 著者が産科医であるので、妊娠糖尿病に関する体験談が豊富です。胎児のためとは言え、なかなかパワフルな妊婦の方々が登場します。

 一部、著者の愚痴も含まれる。。。

 


 

 ↑「ロカボ」を推進している、食・楽・健康協会の理事長山田悟氏の著書です。

 内容はややマイルド。「ケトン体が人類を救う」よりも後に書かれた本で、現実的な糖質制限について記載があります。実践的な糖質制限も紹介されており、実際に取り入れやすいものが多いです。

 著者は内科医。データを示しながら紹介されているため、納得のいく内容です。 

 

 記事投稿時点で、両方ともオーディオブックで聴き放題のライブラリーに入っています。

内容を確認するぐらいであれば、何かをしながら耳で聞くのも時間効率が良く、おすすめです。月額750円と上記の書籍を一冊買うよりも安価です。

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

 

 

 

 【記事の内容】

 ・糖質制限と普段の食事の中の糖質

   →一食当たりの糖質

   →糖質制限

   →GI値糖質制限の違い

   →食物繊維の摂取について

 ・注意したい果糖

   →果糖は中性脂肪になりやすい

   →ブドウ糖よりも依存性が高い

   →ブドウ糖よりも糖化しやすい

 ・糖質制限の課題

 ・まとめ

 ・参考にした情報源

 

 

糖質制限と普段の食事の中の糖質】

  #糖質 #炭水化物 #カロリー
 そもそも糖質とは、炭水化物の中の成分の一つです。炭水化物は糖質として利用できる分と利用できない「食物繊維」に分けることができ、これらの合算量となります。

 文部科学省が発行している「日本食品標準成分表」では、「糖質」の項目はありませんが、食物繊維の量を炭水化物から差し引くことで求めることができます。

 炭水化物 内訳

 

・一食当たりの糖質

 平均的な日本人の一日あたりの糖質摂取量は270-300g程度と言われており、一食あたり、90-100g程度です。

 ご飯一膳のご飯の量が150g(ふっくらと盛った場合)であり、食・楽・健康協会のHPに掲載されている食品別の糖質リストから計算すると、糖質量は55gとなります。

 糖質100gを換算した場合は下記の通りです。

 

  主食 糖質 換算

 チェーン店で提供されている量で考えてみます。

ご飯系

 ・吉野家牛丼並盛り=250g(糖質:92g)

 ・CoCo壱通常盛り=300g(糖質:110.4g)

パン系

 ・マクドナルドハンバーガー=糖質:28.8g(公式HPより

 ・サブウェイBLT=糖質:39g(公式HPより

うどん系

 ・丸亀製麺一玉=245g(推算値、糖質:50.96g)

パスタ系

 ・ジョリーパスタ=乾麺120g(糖質:83.4g)

 

 特に主食が内容のメインとなってしまうご飯系の外食をしてしまうと、ほぼ糖質100gに達してしまう計算となります。

 もちろん、おかずにも糖質は含まれてしまうため、毎食しっかりご飯を食べてしまうと、平均以上の糖質を摂取していることになってしまいます。

 

 

糖質制限

 食・楽・健康協会の提唱している糖質制限ロカボ」は、糖質を70-130g/日に抑えることを基準としています。

 糖を好む脳とブドウ糖しかエネルギー源にできない赤血球の一日に必要な糖質の量が130gとなりこれが基準となっているようです。

(脳は脂肪から代謝されるケトン体も利用できるので、実質的にはもっと少ない)

 

 一食当たり糖質20-40gとして、間食に10g摂取することを基準としていますので、

 これをクリアしようとすると、主食の選び方を必然的に見直す必要が出てきます。

 主食の食べる量を少なくして、お肉や魚などのタンパク質や野菜をその分増やすことで、お腹を満たすことが推奨されており、その際には油などによるカロリーは気にしなくても良いという考え方ので、人によっては無理なく続けられるかも知れません。

 もちろん毎食制限しないで、朝食や昼食の1食だけ主食を食べて、他は主食なしでという作戦もあります。

  糖質制限 主食の量 糖質


 一方で間食は特に注意が必要で、糖質10gしか枠がないため、甘いものや菓子パン類などはほとんど食べることができないことになってしまいます。

 個人的には、休肝日のように一週間くらいの単位で帳尻を合わせれば良いとも思いますが、食生活の改善は習慣化がキモなので、やはりスイーツやパンなども低糖質なもので楽しくロカボ生活を過ごしたいものです。

 

GI値糖質制限の違い

 GI値を気にして玄米食を検討する場合もありますが、糖質の観点からは玄米と精製した白米ではほとんど違いがありません。これはどういうことなのでしょうか。

 

 GI値(Glycemic index)とは、糖質の吸収度の違いを示したものす。(大塚製薬HPより)

 厳密には、摂取後2時間までの血中の糖濃度がブドウ糖摂取した時を100として、これを基準に算出される値です。この時の糖濃度とはブドウ糖の濃度です。他の糖質は含みません。

 糖質が豊富に含んだものであっても、食物繊維を多く含む食材の場合は、ブドウ糖そのものを摂取した時よりも血糖値が上昇が緩やかとなることでGI値が低めに算出されるわけです。

 

 血糖値の上昇を抑えることはインスリンの過剰分泌を抑えることに貢献しますので、糖尿病予防には大切であることは変わりません。

 低GI食品を取り入れることは意味はあると思いますが、糖質制限はあくまで糖質全体の摂取量を制限することを目的としており、GI値は考慮しません。

 つまり、白米から玄米に変えたからと言って、GI値は低くなっても糖質制限の観点からはほとんど違いがないということです。

 

 また、GI値に注意が必要なのは、GI値は血糖値=ブドウ糖を基準としている点です。

 果物や蜂蜜に含まれる果糖(フルクトース)は考慮されないため(血糖値を上げない)、果物や蜂蜜は低GI食品に位置付けあれていますが、糖質の観点ではこれらは高糖質な食品となります。

 

 ・食物繊維の摂取について

  前述の通り、炭水化物は糖質と食物繊維に2分されます。

 食物繊維は、レタス何個分と言った記載で表現される通り、野菜に多く含まれているイメージがありますが、実際の摂取量を考えた時に主食の存在は見逃せません

 

 情報が少し古いですが、1999年に日本食物繊維研究誌における食材別ランキングでは、白米と食パンが1位と2位を占めています。(日経Gooday記事参照原著はpdfで論文をダウンロード

 もう少し新しい情報では、平成26年に行われている厚生労働省の検討会で提出されている資料が参考になります。(日本人の長寿を支える「健康な食事」のありかたに関する検討会資料3

 この資料によると、食物繊維の摂取構成比として、最も高いのは野菜類37.3%となっていますが、2位は穀類21.1%です。穀物はつまり主食に当たる部分ですので、全体の約20%程度をご飯やパンなどから摂取していることになります。

 また、現状の食物繊維摂取量は目標量の約75%程度に留まっており、健康上、より多くの食物繊維の摂取が望まれています。(摂取基準:男性21g、女性18g)

 

 食物繊維は、よく知られている通り便秘予防などの整腸効果、血糖値上昇の抑制、血中コレステロール濃度の低下などの効果があります。

 また最近では食物繊維を餌とする腸内細菌がビタミンなどの微量栄養素を合成し、その恩恵を受けていると言った報告もあり、食物繊維は積極的に摂取したい栄養素の一つとして注目されるようになりました。

 

 糖質制限の課題として、炭水化物の摂取量が減少することで食物繊維摂取量が現状よりもさらに減ることで、便秘に悩まされる人もいるようです。

 特に高タンパク食を取り入れる場合、主食が減った分はお肉や魚などでカロリーを補おうとするため、必然的に食物繊維不足となります

 

 主食を減らし、あとは好きなだけ食べて良いというスタンスのロカボでも同様の症状は起こり得ますので、主食が減った分に野菜を意識的に取り入れる姿勢が大切です。

 一方で、小麦粉を大豆粉にするなど、主食を別の低糖質な食材で代替する場合、糖質が少ない分、食物繊維量が多くなるため、主食を単に減らすだけでなく低糖質な食材への代替を検討することも有効です。また、間食のお菓子をナッツ類に変更するのもおすすめです。

 このような食材に関しては、次回の記事で紹介していこうと思います。

 

 

【注意したい果糖】

  果物 果糖 フルクトース

 果糖(フルクトース)は、果物や蜂蜜などに多く含まれており、インスリン分泌のトリガーである血糖値には関与しません。と言うよりも血糖値の定義が血液中の「ブドウ糖」濃度であるため、意図的に除外されているだけです。

 低GIな食品として果物や蜂蜜が挙げられ、血糖値制御のために果糖の積極的摂取を推奨する人もいるようですが、果糖の摂取には注意が必要です。

 

・果糖は中性脂肪になりやすい

 一見、血糖値も上げず、インスリン分泌を促進しない果糖は優秀な甘味料のように映ります。しかし、肝臓に運ばれた果糖は代謝によって中性脂肪に変換されやすいと言われます。

 その結果、内臓脂肪の増加と脂肪肝の誘発が危険視されています。

 今回、参照している「糖質制限の真実」でも、果糖を日頃から摂取しているグループの方がブドウ糖摂取後の血糖値上昇を招く調査結果が紹介されています。

 果糖の習慣摂取によって招いた脂肪肝状態がインスリン分泌の働きを弱めることが要因とされています。

 

ブドウ糖よりも依存性が高い

 また、同書には、依存性の高さについての記述もされています。

 脳は糖質を摂取した際にドーパミンを分泌し、報酬系を刺激します。甘いものを食べた際の幸福感はここからきています。

 果糖はブドウ糖よりもこの報酬系への刺激が大きいと言われ、ブドウ糖よりも依存性が高いとされているようです。

 また、果糖はブドウ糖よりも満腹中枢への刺激が弱いため、いくら食べても満腹になりにくいという特徴もあります。習慣的な報酬系の刺激による依存性と満腹感を得られにくい特徴から、食べ過ぎる危険性が高くなります。

 

 特に注意が必要なのが、清涼飲料水に含まれる果糖ブドウ糖液糖です。

 コーンシロップともよばれ、果糖を50%以上含んだ異性化糖です。果糖の特徴であるスッキリした甘みを利用して、清涼飲料水に多用されますが、飲み物では摂取する時間が短時間となり、また多量に摂取しやすいため、多量摂取の要因となります。

 

ブドウ糖より糖化しやすい。

 果糖はブドウ糖よりもタンパク質への結合しやすさは理論上100倍と言われています。

 タンパク質と糖が結びついた物質をAGEs(終末糖化産物)と言われ、最近話題の糖化という反応です。このAGEsが血管内壁の細胞を劣化させたり、お肌の老化などに関わるようです。

 

 低GI値だからだと言って、ブドウ糖を果糖に置き換えることはあまりいい手法とは言えません。

 

 

【まとめ】

 糖質制限に関する書籍を中心に糖質に関して調べてきたことを紹介しました。

 下記に記載事項をまとめます。

  ・日本人の平均的な糖質摂取量は270〜300g

  ・糖質制限はこれを70g〜130gとすること。

  ・糖質制限を実施するためには主食をいつもの半分以下に。

   その分お肉・魚・野菜をたっぷり食べる。

  ・糖質制限GI値は無関係。

  ・低GI食品の罠:果糖の取り過ぎには注意。

 

 低糖質な代替食品である小麦ふすま、大豆粉、小麦グルテン、エリスリトールについても記載しようと考えていましたが、記事の内容が多くなってしまったため、次回へと分割します。

 食・楽・健康協会が仕掛けた「ロカボ」。ここ10年程で日本の栄養学が大きく変わってきています。色々な情報がネットで溢れている中でこの記事が何かのお役に立てればと思います。

 

 

 

【参考にした情報源】

 ・ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康になるのか (光文社新書) [ 宗田哲男 ]

 ・糖質制限の真実 日本人を救う革命的食事法ロカボのすべて (幻冬舎新書) [ 山田悟 ]

 ・食・楽・健康協会

 ・日本食品標準成分表2020年版(八訂):文部科学省

 ・食と健康の総合サポート イートスマート

 ・サブウェイ栄養一覧https://www.subway.co.jp/menu/pdf/eiyo.pdf

 ・マクドナルド栄養一覧栄養成分 一覧表 | メニュー情報 | 私たちの責任 | McDonald's Japan

 ・GIについて学ぼう|大塚製薬

 ・日本人の長寿を支える「健康な食事」のありかたに関する検討会資料3

 ・食物繊維の必要性と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

  ・日本人の食物繊維の摂取源のトップは? (2ページ目):Goodayクイズ:日経Gooday(グッデイ)

 ・日本食物繊維学会誌:長期食生活調査における食物繊維摂取量の算定

 ・果物 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 ・実は危険、肥満を招く「果糖」 ジュースに気をつけて|NIKKEI STYLE

 

参考書籍は楽天ブックスから購入可能です。

 

また本書はAudiobookも定額聴き放題のライブラリーにあります。

定期聴き放題は750円/月と書籍1冊よりも低額です。

 


 

 

 


 

【雑記】3ヶ月使用レビュー:ドラム式洗濯乾燥機 日立BD-NX120F

3ヶ月使用レビュー

ドラム式洗濯乾燥機 日立BD-NX120F

   

 

楽天ショップサイトリンク:

[BD-NX120GL-N] ビックドラム 日立 洗濯機 ドラム式洗濯乾燥機 左開き 洗濯・脱水容量12kg 【5人以上向け】 ステンレスシャンパン 【送料無料】【大型重量品につき特別配送】【設置費用込】

 

 

 

 

【概要】

 妻の妊娠を機に洗濯機を買い替えました。

 Youtubeなどでも満足度が高いと話題の乾燥機能付きのドラム式洗濯機を狙って色々調べて行きましたが、さんざん悩んだ末に結局、設置場所の制限により日立の最上位モデルBD-NX120Fになりました。

 ネットでは色々と書かれており、一抹の不安もありましたが、思い切って購入。

 ちょっとしたところを自分で調整すれば、さほど問題なし。乾燥機能も十分です。

 結果としては大満足です。

 

 今回は購入3ヶ月での使用感をご紹介します。

 問題になっている下水臭の対応策についても説明します。

 

 

 

【記事の項目】

 ・基本スペックと特徴

 ・購入の経緯と日立を選択した理由

 ・使用時の注意点:洗濯ネット、下水臭

 ・使用感

 ・まとめ

 ・参考にした情報源

 

 

【基本スペック】

 他の代表的な乾燥機能付きドラム式洗濯機のメーカー最上位機種との比較表はシャチパンさんのYoutubeが最もまとまっていて見やすいですので、そちらに譲ります。

【ドラム式洗濯機おすすめ2021】大手4社の強み、弱みとは?【レビュー比較分析】 - YouTube

 

 基本スペックとしては以下の通り。

 ・容量:洗濯=12kg、乾燥=7kg

 ・外寸:735x620x1070(cm、幅x奥x高)

 ・運動音:34/37/48(dB、洗濯/脱水/乾燥、インバーター式)

 ・乾燥機能:ヒートリサイクル

 ・光熱費:44.5円(洗濯〜乾燥、シャチパンさん動画より)

 ・タンク容量:洗剤=1000mL、柔軟剤=700mL

 ・価格:22万円前後

 ・機能

   洗剤/柔軟剤の自動投入=搭載

   洗濯機能=AIお洗濯、温水ナイアガラ洗浄、

   乾燥機能=風アイロン、2way除湿方式(重要!

   その他=非液晶タッチボタン、洗濯コンシェルジュ、スチームアイロン

 

 

【購入した経緯と日立を選択した理由】

・購入した経緯

 これまでは5年前くらいの縦型洗濯機を使用していました。

 当然、洗剤/柔軟剤の自動投入機能もなく、乾燥機能もついていません。

 除湿機を使って、部屋一つを洗濯部屋としていました。

 

 除湿機の性能が良いため半日で乾きますし、特に不満なく使用できていましたが、この春に妻が妊娠。

 子供を迎えるにあたり、部屋の家具配置を見直す上で、リビングを広くするために洗濯物部屋に本棚などを移動する必要が出てきてしまいました。

 これまで通り部屋干しでは一時的にしろ湿度が上がるため乾燥機の購入を検討し始めました。(過去に低スペック除湿機使用時にカビを生やした経験あり)

   

 

・日立を選択した理由

 ①洗濯物乾燥機の検討

 まず検討したのが、洗濯機とは別で乾燥機を導入することです。

 こちらも各社色々な製品が出ていますし、導入コストも10万円未満と割安です。

 専用の台に乗せれば、洗濯機の上にも設置することができます。

 しかし、使う度に乾燥機自体の掃除が必要なのと、設置位置が高くなるため使い勝手が悪くなること、また結局洗濯後に乾燥機に詰め込む作業が必要なため、導入は見送りました。

   ×

 

 ②日立のBD-NX120Fにした理由

 結論から言ってしまうと、洗剤/柔軟剤自動投入機能が付いているもので、我が家に導入できるサイズがこれしかなかったからです。

 我が家の洗濯機置き場のスペースは奥行きがあまりなく、壁から水漏れ防止パンの内側までで58cm。この条件で入るのは奥行きが小さい日立のBD-NX120Fしかありませんでした。

 設置する時は足の位置が重要です。 日立のBD-NX120F場合は、背面から前足まで56cmです。脱水する際の振動を考慮すると、壁から1cm以上離す必要がありますのでぴったりサイズ。

 他のメーカーのものでは、57cmや58cmくらい。ギリギリ入らず、泣く泣く諦めました。

 ちなみに蛇口までの高さは121cm以上必要ですが、我が家の蛇口は万能ホース水栓にストッパー付き水栓部品がついており、設置が可能になっています。

 治具を購入すれば、106cm未満の場所に蛇口があっても設置可能になるケースがありますので、諦めずに。

洗濯機・衣類乾燥機:洗濯機を選ぶ前にココをチェック!:日立の家電品

←蛇口の位置が106cm未満の場合は壁ピタ水栓

←我が家はこのタイプ。

 

 

 詳細は、メーカーの据付説明書を参照してください。

 各社各様ですが、”取扱”説明書とは別に”据付”説明書があります。

 足の高さ調整用のブロックなどもあるようです。場合によってはこちらを使用するのも良いかも知れません。

 

 シャチパンさんの動画を見ても分かるように、奥行きを小さめに抑えているラインナップを持っているのは、日立だけです。日本の住宅事情から、何か戦略があるのかも知れないですね。流石は、洗濯機のリードカンパニーです!

 

 

【使用時の注意】

 ①洗濯ネットの使用

 他のメーカーのドラム式洗濯機の同様ですが、小さい子供の靴下などの小物をそのまま洗濯すると、ドラムの隙間に挟まり故障の原因になるとのこと。

 その対策として、洗濯ネットの使用が推奨されていますが、ここで注意が必要です。

 網の目が小さいネットを使用すると、乾燥時に風が入っていかず、生乾きになります。

 どんなに小さい物でも、入れてる量が少なくても例外なく、生乾きになります。

 洗濯ネットを使用する際には、目の大きなネットを使用しましょう。

←こういうネットは生乾きになります。

←目が大きいネットがお勧め。

 また、洗濯ネットを使用すると、確実にシワになります

 当然と言えば、当然ですが。これまで縦型の洗濯機を使用していて、ほとんどのものはネットに入れて洗濯していたため、最初は全てシワになり、生乾きでした笑

 ドラム式は優しく洗うため、衣類の摩耗も縦型よりはマシですので、小物以外はネットに入れず、そのまま洗濯することをお勧めします。

 

 

 ②下水臭について

 2020年モデルのBD-NX120Fで問題になっているのが、下水臭ですね。

 少し調べてみると、日立の物では下水臭に関するトラブルでかなり評価を落としているみたいです。

 洗濯機として致命的なようですが、我が家では全く問題ありませんでした。

 鉄筋コンクリートのマンションで、換気扇を付けると陰圧となり、玄関の扉を開けるのにも力が必要なくらい気密性が高い住居ですが、下水臭は全くしません。

 一部では、気密性の高いマンションではお勧めできないとの記載もありますが、設定を変えて、使い方に気をつければ問題ありません。

 

対応策

 ・購入直後に除湿方式を「空冷除湿方式」→「水冷除湿方式」に変更する。

 電源を入れて、乾燥ボタンを3秒以上タッチすると、ピーと音がなり、表示が「0」になる。 

 ・乾燥時にも蛇口を開ける。

 

 「ヒートリサイクル方式」×「空冷除湿方式」×「乾燥時に蛇口を閉めること」×「気密性の高い住居」

 この4つの要素が重なることで下水臭が生じるようです。

 4つの要素のどれかを解消すれば、解決します。

 

 排水溝には、トラップに水を溜めることで下水からの臭気を遮断しています。

 ヒートリサイクル方式は他社に比べると、排気の温度が高くなるため、そのまま排水溝に排気を排出すると、トラップの水が蒸発してなくなることで、乾燥後に下水臭が洗濯槽内に入り込み、洗濯物に臭いがついてしまうようです。

 

 排気の温度を下げれば解決しますが、工場出荷時には節水性の高い「空冷除湿方式」になっています。空冷では冷却が不十分であり、トラップに溜まった水は蒸発してしまいます。

 設計上もここは考慮されており、乾燥時に水を排出して、トラップを維持するようにプログラムをされていますが、蛇口がしまっていると、水が排出されずにトラップは破られたまま、下水臭の逆流を招きます。

 

 ヒートリサイクル方式と住居の気密性は変えられませんが、「水冷除湿方式」にして、常に蛇口を開けておけば、下水臭の心配はほとんどありません。

 日立も最初から水冷除湿方式を工場出荷設定にしてくれればいいんですがねぇ。。。節水性を強調したいのか。。。

 

 

【使用感】

・洗剤/柔軟剤自動投入機能

 他の人のレビューにもあるように、洗剤/柔軟剤自動投入機能は地味に便利です。

 慣れてしまえば、こんなもんかという感じですが、いちいち量を測り取る必要もなく、時短になります。

 過去に自分で投入していた頃は、柔軟剤と洗剤を間違って投入したこともあったり、そういうミスもなくなりますね。

 

・洗浄機能

 ドラム式は縦型に比べると劣ると言われていますが、我が家の使い方では違いは実感できません。

 泥汚れなどだと違いが出てくるかも知れませんが、少なくとも大人がが普段着ている服やタオルを洗濯するくらいならば、十分です。

 

・乾燥機能

 最初は若干湿っているのか?という感じを抱きましたが、AIが徐々に学習しているのか、最近はあまり気にならなくなりました。

 上記しているように、目の細かいネットに入れると確実に生乾きですので、基本的にはネットに入れずに洗濯します。ネットに入れなければ、乾燥も十分でシャツもほとんどシワにならずに仕上がります。

 タオルの仕上がりは最高です。ふわふわになります。Tシャツなども繊維がほぐれて、柔らかい肌触りになります。

 乾燥もすると、稼働時間が長くなりますが洗濯〜脱水〜乾燥まで全部自動で行うため、所要時間はあまり気になりません。洗濯物が多く複数回回す必要がある場合は、少し注意が必要かもです。

 

・動作音

 ごついガラス扉が付いているシャープのものに比べると、スペック上は劣るようですが、全体を通してかなり静かです。

 扉を一枚挟むとほとんど動作音は聞こえません。

 一番音がするのは脱水ですが、確かに洗濯機全体が左右に揺れ、それによる動作音は発生しますが、周囲にぶつかる物などがなければかなり静かに回っています。夜に使用するのも全く問題なさそうです。

 

・操作性

 液晶タッチパネルではなく、ボタン式です。

 物理ボタンは電源とスタートボタンなどの一部であとはタッチセンサー式のボタンとなります。

 表示は従来の数字だけが表示される簡単なモニターのみ。少しわかりづらいかもですね。

 タッチセンサー式のボタンは軽く手を置いてだけで反応するため、少し使いずらいです。

 感圧センサーも導入してほしかった。。。

 

 

 

・日頃のお手入れ

 乾燥を使用した場合、毎回の埃を除去する掃除が必要です。

 乾燥機は全てこれが必要になりますが、思いの他、多量の埃が発生するようです。

 埃掃除が結構手間ですね。

 

 埃をキャッチするフィルターはもちろんですが、ドラム内部の扉部分とパッキン部分に多く埃が付着します。

 洗濯物を取り出す前に軽く取り除かないと、洗濯物に埃が付着することもあります。

 

 洗濯時の糸くずとりは縦型よりも構造がシンプルになっています。あまり糸くずが取れないので、回収できてるのか疑問ですが。。。

 

 使用後に手動洗剤投入部分が結露します。

 恐らく、構造上繋がっているため、乾燥時の水蒸気が上がってきて水滴がつくのかも知れないですね。

 毎回開けて、乾燥させています。

 

手入れの仕方

ドラム式洗濯機 埃

ドラム部分の埃が付きやすい場所

日立 ドラム 埃

 

糸くず取り

日立 ドラム式 糸くず

手動洗剤投入口

日立 ドラム式 洗剤投入口

 

【まとめ】

 日立のドラム式洗濯乾燥機BD-NX120Fについて使用感をレビューしていきました。

 巷で言われている下水臭などの不具合に関しては、適切な対応をすることで解消できて、問題なく使用できています。

 やっぱり全自動は楽!!

 導入してよかったです。高かったですが導入した価値はありました。

 

 一方で、埃掃除が少し面倒だったり、タッチセンサー式ボタンが使いずらいなど、いくつか気になるポイントも。

ちなみに洗濯コンシェルジュは、、、ほとんど使用していません笑 スマホ連動はあまり必要ないかも。

 

 ただし、動作音も思った以上に静かですし、何より我が家の狭い設置場所にはまるナイスな仕様だったのは助かりました。

 

 総じて、購入したことに満足しています。

 そろそろ次期モデルが出てくる頃です。型落ち品でもあまり機能は変わらないとも言われますので、安くなった機種を検討する際にお役に立てれば。

 

 

【参考にした情報源】

 ・日立公式ホームページ

  https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/full/

  →BD-NX120F

   https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-nx120f/

  →据付説明書

   https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/BD-NX120FL/manual.html

 ・シャチパンさんのYoutube動画。

   →詳細まで比較されており、最もまとまっていてわかりやすい。

もやし納豆

もやし納豆

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

もやし納豆



【概要】

家計の見方もやしで作る時短レシピです。
簡単でも美味しい。子供にも大人気のレシピです。
調味料も極力使わず、納豆のパックについてくるタレを使いましょう。
手間いらずなレシピです。
是非、試してみてください。

【所要時間】
  10分

【材料】(二人分)
もやし:1袋
納豆(タレ付き):1パック
塩:小さじ1/2
青のり:ひとつまみ
 
 
【作り方】
(1) もやしはザルでよく洗い、塩を入れたお湯で茹で、ザルにあげる。流水で冷やしたら、手でよく絞る。
 
(2)納豆をタレを入れずによくかき混ぜて、もやしを合わせ、タレと青のりを入れて全体を混ぜ合わせたら完成。
  

 

 



【メモ】

・困った時の一品です。ひとり頭20円もかけずに作れる節約レシピ。
 
・納豆にタレがついていない場合は、普通の醤油で問題ありません。麺つゆでも醤油系の調味料であればなんでも合います。
 
・夏であまり料理に時間をかけたくない時や、もう一品と言う時にどうぞ。小さい子供でも食べやすい一品なので、メイン料理が出来上がるつなぎとして出しても良いですね。
 

 

 

楽天レシピでも過去のレシピを掲載しています。
楽天会員の方はこちらも参照ください。
 

   

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

蒸しナス

蒸しナス

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

蒸しナス



【概要】

ナスを使ったシンプルレシピです。
熱った体を冷やしてくれるナスなど瓜科は暑い夏の強い味方。
冷蔵庫で冷やしておけば、夏バテして食欲が落ちている時もたくさん食べることができます。
蒸す工程が少し面倒ですが、レンジよりも柔らかく、美味しく仕上がりますので、挑戦してみてください。
手間いらずなレシピです。
是非、試してみてください。

【所要時間】
  30分

【材料】(二人分)
ナス:2本
お酢:小さじ1
砂糖:小さじ1
味噌:小さじ1
醤油:小さじ1/2
胡麻:ひとつまみ


 
【作り方】
(1) ナスはヘタを切り落とし、ピーラーなどで皮を剥き、4等分に切る。
 
(2)蒸し器に並べ、沸騰した鍋の上で15分ほどナスが柔らかくなるまでよく蒸し、蒸し上がったら皿に移して、冷蔵庫で冷やしておく。
 
(3)すり鉢にお酢、砂糖、味噌、醤油を入れ、味噌の粒を潰しながら、全体が滑らかになるまでよく擦り合わせる。
 
(4)冷やしたナスに(3)の酢味噌を乗せて、胡麻をちらしたら完成。
  

 

 



【メモ】

・蒸したナスは、中がとろとろに溶けて、口当たりがよくなります。皮を剥くことで、白が際立ち、綺麗に仕上がります。
 
・ナスは切ってから時間が経つと変色してくるため、切ったらすぐに加熱を始めましょう。ナスを切る前に蒸し器のお湯を沸かしておくと良いです。
 
・酢味噌は、すり鉢で作ると滑らかで美味しくなります。胡麻ではなく、青紫蘇なども相性抜群です。
 
 

 

 

楽天レシピでも過去のレシピを掲載しています。
楽天会員の方はこちらも参照ください。
 

   

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

ぶりのアクアパッツァ

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

ぶりのアクアパッツァ



【概要】

シンプルな料理ほど難しかったりします。特に味付けが塩だけの場合、食材の臭みやえぐみをうまく処理しないと、それらが前面に出てきて食べられたもんじゃなくなりますね。
魚の中でもクセの少ないぶりを使って、イタリアのシンプル料理アクアパッツァに挑戦。
味付けは塩だけですが、トマトと玉ねぎの旨味が入るので、とても美味しく仕上がります。
手間いらずなレシピです。
是非、試してみてください。

【所要時間】
  30分

【材料】(二人分)
ぶり切り身:2切れ
玉ねぎ:1/2個
トマト:1個
ローリエ:1枚
塩:小さじ1+ひとつまみ
オリーブオイル:大さじ2
胡椒:ひとつまみ
白ワイン:大さじ3


 
【作り方】
(1)ぶりは切り身を2等分にする。玉ねぎは8等分の櫛形にして、根の部分を切り落としてバラバラにする。トマトは4等分の櫛形にして、さらに半分にする。
 
(2)ぶりの全面にひとつまみの塩を振って、5分ほど置いて、出てきた水をキッチンペーパーで拭き取り、沸騰したお湯の中に入れて、すぐにザルに上げ、流水で冷やす。
 
(3)フライパンにオリーブオイルを入れて、強火で加熱し、ぶりを入れて、表面に焼き色が付くまで焼き付け、一旦フライパンからぶりを出す。
 
(4)フライパンを中火で加熱し、玉ねぎとひとつまみの塩を入れて、玉ねぎが透明になるまでじっくり炒め、透明になったらぶりとトマト、白ワインを入れ、アルコールを飛ばす。
 
(5) アルコールが飛んだらカップ1くらいの水とローリエ、塩を入れ、煮汁が1/4程度になるまで煮詰め、最後に胡椒を振って完成。

 

 

 



【メモ】

・ぶりはクセのない食材ですが、下処理によって臭みを消しています。最後にフライパンに焼き付けて、焦げ目をつけることで、旨味がスープに移るようにします。
 
・トマトも玉ねぎも旨味を引き出すためのダシです。最終的にはトマトが溶けてしまいますので、トマトも一緒に食べたい人は、煮詰めたあとに追加で加えましょう。
 
・トマトはミニトマトでも代用できます。
 
 

 

 

楽天レシピでも過去のレシピを掲載しています。
楽天会員の方はこちらも参照ください。
 

   

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

キノコのピザ(ノーマル生地)

キノコのピザ(ノーマル生地)

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

キノコのピザ(ノーマル生地)

 

【概要】

今度のピザはノーマルタイプ第二弾。キノコピザです。
作り方は前回のトマトピザと同様です。
家庭で本格ピザを作ってみましょう。パンより細かいところを気にしなくても最終的に美味しいピザになってくれます。
捏ねたり、発酵したりと時間はそれなりにかかってしまいますが、週末に家族や仲間とわいわい言いながらピザパーティはいかがでしょうか。
是非、試してみてください。

 

【所要時間】
  110分

【材料】(1枚分)
薄力粉:100g
強力粉:160g
インスタントイースト:3g
塩:4g
砂糖:3g
オリーブオイル:25g
しめじ:1/4パック
えのき:1/4パック
トマトペースト:2個
ピザ用チーズ:40g


 
【作り方】
(1) ボールに薄力粉と強力粉、インスタントイースト、塩、砂糖、オリーブオイルを入れて、水を200g程度加え、手でよく混ぜ合わせて、全体がまとまりムラがなくなるまでよく捏ねる(20分くらい)。
 
(2)生地をボールに入れて、ラップをして、30℃で1時間ほど発酵させる。
 
(3)発酵した生地に打ち粉(分量外)をしながら伸ばし、直径20〜30cmくらいの円形に伸ばす。
 
(4)クッキングシートを敷いた鉄板に乗せて、300℃の予熱したオーブンで10分ほど生地を焼く。
 
(5)焼き上がった生地にトマトペーストを塗り、食べやすい大きさに切ったキノコ類を散らして、チーズを振りかけたら、230℃のオーブンで10分焼いて完成。
 

 

 

 



【メモ】

・生地は捏ね始めはベタベタしていますが、捏ねているうちにまとまり出して、手につきにくくなります。最初の段階では打ち粉を極力使用せずに頑張って混ぜてください。
 
・生地を先に焼くことで、下火の弱い家庭用オーブンでも、具材が乗った部分の生地も生焼けにならずに綺麗に仕上がります。
 
・生地単体と具を乗せてから、計2回焼きますが、焼きすぎると生地の柔らかさが失われてしまいますので、焼き過ぎ注意です。
 
・トマトペーストは、カゴメが出しているものがスーパーに売っているはずですので、そちらがお勧め。ケチャップでも可能ですが、その分、塩気が乗りますので、量は控えめに。
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カゴメ/トマトペーストミニパック 18g×6袋
価格:170円(税込、送料別) (2021/6/27時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

楽天レシピでも過去のレシピを掲載しています。
楽天会員の方はこちらも参照ください。
 

   

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

 

フレッシュトマトピザ(ノーマル生地)

フレッシュトマトピザ(ノーマル生地)

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

フレッシュトマトピザ(ノーマル生地)



【概要】

今度のピザはノーマルタイプです。
家庭で本格ピザを作ってみましょう。パンより細かいところを気にしなくても最終的に美味しいピザになってくれます。
捏ねたり、発酵したりと時間はそれなりにかかってしまいますが、週末に家族や仲間とわいわい言いながらピザパーティはいかがでしょうか。
是非、試してみてください。薄力粉=200g、強力粉320g、インスタントイースト=6g、生地=300℃10分、具=230℃10分

【所要時間】
  110分

【材料】(1枚分)
薄力粉:100g
強力粉:160g
インスタントイースト:3g
塩:4g
砂糖:3g
オリーブオイル:25g
トマト:1個
トマトペースト:2個
ピザ用チーズ:40g


 
【作り方】
(1) ボールに薄力粉と強力粉、インスタントイースト、塩、砂糖、オリーブオイルを入れて、水を200g程度加え、手でよく混ぜ合わせて、全体がまとまりムラがなくなるまでよく捏ねる(20分くらい)。
 
(2)生地をボールに入れて、ラップをして、30℃で1時間ほど発酵させる。
 
(3)発酵した生地に打ち粉(分量外)をしながら伸ばし、直径20〜30cmくらいの円形に伸ばす。
 
(4)クッキングシートを敷いた鉄板に乗せて、300℃の予熱したオーブンで10分ほど生地を焼く。
 
(5)焼き上がった生地にトマトペーストを塗り、種を除き食べやすい大きさに切ったトマトを散らして、チーズを振りかけたら、230℃のオーブンで10分焼いて完成。
 

 

 

 



【メモ】

・生地は捏ね始めはベタベタしていますが、捏ねているうちにまとまり出して、手につきにくくなります。最初の段階では打ち粉を極力使用せずに頑張って混ぜてください。
 
・生地を先に焼くことで、下火の弱い家庭用オーブンでも、具材が乗った部分の生地も生焼けにならずに綺麗に仕上がります。
 
・生地単体と具を乗せてから、計2回焼きますが、焼きすぎると生地の柔らかさが失われてしまいますので、焼き過ぎ注意です。
 
・トマトペーストは、カゴメが出しているものがスーパーに売っているはずですので、そちらがお勧め。ケチャップでも可能ですが、その分、塩気が乗りますので、量は控えめに。
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カゴメ/トマトペーストミニパック 18g×6袋
価格:170円(税込、送料別) (2021/6/27時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

楽天レシピでも過去のレシピを掲載しています。
楽天会員の方はこちらも参照ください。
 

   

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp